Ryzen 7 5700XとRTX 5060のゲーム性能をベンチマーク

このページには広告が含まれています

BTOパソコンによくある以下の構成で、「ゲーム性能」「クリエイティブ性能」「ライブ配信性能」「消費電力」を比較しました。

  • Ryzen 7 5700X + RTX 5060
  • Ryzen 7 7700 + RTX 5060
  • Core i7-14700F + RTX 5060
  • Core i5-14400F + RTX 5060

CPUの違いによるパフォーマンスの差も分かるので、ゲーミングPCの購入や、自作PCの構成を検討している人は参考にしてください。

この記事ではRyzen 7 5700Xに注目して解説します!

最初に結論を言うと、Ryzen 7 5700X+RTX 5060の構成はコスパ重視の人なら問題なし。

いつかパーツを入れ替えるなど、将来のアップグレードまで考えている人はヤメた方が良いです。

使い方と予算感は人それぞれなので、「Ryzen 7 5700Xで問題ないか」の判断材料にしてください。

CPUとGPUの組み合わせで記事を検索
最強CPUランキング

BTOパソコン向けのランキングです。

CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツだよ!

予算にあわせてしっかり選ぼう!

更新:2025年10月5日

【1位】Ryzen 7 7800X3D

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

新世代のRyzen 7 9800X3Dより総合性能は劣るものの、ゲーム時のパフォーマンスはトップクラス。

7800X3Dの方が消費電力が低くて価格が安いメリットあり。

もともとの性能が高いので、9800X3Dとの性能差を体感できる人は少ないと思われる。

特にフルHDとWQHDのパフォーマンスが飛び抜けて良い。

コスパ良く最強ゲームマシンが欲しい人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 7800X3Dの実機ベンチマーク

【2位】Ryzen 7 9800X3D

ハイスペックゲーミングPC用のCPU。

ゲーム時のパフォーマンスが究極に素晴らしいだけでなく、クリエイティブ系の処理も強い。

CPU選びに悩むことが無くなる「アガリ」の一品。

とりあえずこのCPUを選んでおけば数年間は現役で使える。

価格が少し下がって買いやすくなったが、旧モデルのRyzen 7 7800X3Dの方がコスパ良い。

とはいえ、迷ったらコレを選んでおけば安心。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 9800X3Dの実機ベンチマーク

【3位】Ryzen 7 7700

ミドル〜ハイスペックPC用のCPU。

ライバルのCore i7-14700Fより少し良い性能。

体感上のパフォーマンスは新型のRyzen 7 9700Xとほとんど変わらない。

BTOパソコンの価格もRyzen 7 9700Xモデルより安く、バランス良くまとまった高性能CPU。

取り扱っているショップが少ないのがデメリット。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070 Ti、Radeon RX 9060 XT~RX 9070 XT

>Ryzen 7 7700の実機ベンチマーク

【4位】Ryzen 5 7500F

ミドルスペックPC用でBTOパソコン専用のCPU。(自作PCならRyzen 5 7600が近い性能)

ライバルのCore i5-14400Fより高性能で処理内容によってはRyzen 7/Core i7に近いパフォーマンスを発揮する。

ミドルクラスBTOパソコン用CPUの王者。

取り扱っているショップが少ないのがデメリット。

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Ryzen 5 7500Fの実機ベンチマーク

【5位】Ryzen 7 9700X

ハイスペックPC用でゲーム、クリエイティブ作業など何でもこなせるバランス型だが、ゲーム時のパフォーマンスはRyzen 7 7800X3Dに負ける。

ゲーム目的ならRyzen 7 7800X3Dか9800X3Dが良く、コスパ重視ならRyzen 7 7700で十分な性能。

微妙な立ち位置のCPUだが、総合パフォーマンスはライバルのCore i7-14700F/Core Ultra 7 265Fを大きく超えるので、インテルCPUに不安がある人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Ryzen 7 9700Xの実機ベンチマーク

【6位】Core Ultra 5 225F

ミドルスペックPC用のCPU。

旧世代のCore i5-14400Fより消費電力が低くて基本性能が高く、ゲームによっては価格の高いCore i7に迫るパフォーマンス。

動画編集などのクリエイティブ性能はCore i7-14700Fを超えることもあって、なかなか良いCPU。

デメリットはPCの価格が少し高いことだけど、性能は良いので長く現役で使うつもりならミドルクラスNo.1

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Core Ultra 5 225Fの実機ベンチマーク

【7位】Core Ultra 7 265F/KF

インテル最新世代のCPU。

265KFは出力が高くてオーバークロックに対応したフルスペック版でハイスペックPC用。

265Fは265KFの出力を落としてオーバークロック非対応にしたミドル~ハイスペックPC用。

Core i7-14700シリーズからクリエイティブ系の処理能力は大きく上がったが、ゲーム時のパフォーマンスはあまり変わらずRyzen 7 9700Xよりも低い性能。

人気が無いから価格が安いのが最大の特徴で、Ryzenより性能は低いけど普通に遊べる。

商業的には失敗作。

インテルCPUを使いたい人、できるだけ安くハイスペックPCが欲しい人におすすめ。

【相性が良いGPU】すべて

>Core Ultra 7 265KFの実機ベンチマーク

>Core Ultra 7 265Fの実機ベンチマーク

【8位】Core i5-14400F

ミドルスペックPC用のインテル第14世代CPU。

ゲームもクリエイティブ処理もそつなくこなせるバランス型。

総合パフォーマンスはRyzen 7 5700Xに少し劣るものの、価格が安くてコスパが良い。

マザーボードがRyzen 7 5700Xよりも世代が新しいので、ストレージの拡張性が高いのもポイント。

なるべく安くミドルクラスPCをゲットしたい人におすすめ。

【相性が良いGPU】RTX 5060、RTX 5060 Ti、Radeon RX 9060 XT

>Core i5-14400Fの実機ベンチマーク

【9位】Core i7-14700F

ミドル〜ハイスペックPC用のCPU。

第12世代のCore i7-12700のマイナーアップデート版で、高効率コアとキャッシュメモリなどが強化。

不具合発覚で圧倒的不人気なCPUになってしまったが、性能はそこそこ良い。(飛び抜けて良くはない)

人気が無くて売れないからと思われるが、BTOパソコンはショップによって投げ売り状態になっている。

新品BTOパソコンは修正パッチを適用して出荷しているので、これから不具合に遭遇する心配は無いが、さすがに古さを感じる。

どうしてもインテルCPUを使いたい人が選んでください。普通に使う分には問題ない性能です。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070、Radeon RX 9060 XT、RX 9070

>Core i7-14700Fの実機ベンチマーク

【10位】Ryzen 7 5700X

ミドルスペックPC用のCPU。

8コア16スレッドで動作するZen3世代のハイクラスCPU。総合パフォーマンスはライバルのCore i7-14700Fより少し劣るが、PCの価格は2〜3万円ほど安い。

4K動画編集などヘビーなクリエイティブ処理が苦手。

悪いCPUでは無いが、2025年に選ぶにはさすがに古さを感じる。

世代が古いため、いつかCPUを交換してパワーアップしたい … といったマニアな人には向いていなく、基本はそのまま使い切る感じで、価格重視で「今」を楽しめれば良い人なら問題なし。

【相性が良いGPU】RTX 5060~RTX 5070、Radeon RX 9060 XT

>Ryzen 7 5700Xの実機ベンチマーク

  • CPU末尾のFとかKって何?
  • ゲーミングPCのCPUの役割って?

と思った人は、関連記事をチェック↓

すぐにゲームのベンチマークが見たい!って人は、このボタンをタップ↓

目次

【重要】RTX 5060のデメリットについて

RTX 5060はビデオメモリ(VRAM)の容量が少ないので、グラフィックにこだわったゲームはフルHDでも画質をかなり落とさないと快適に遊べません。

安いからといって飛びつくと、人によっては「思ってたんと違った(泣)」なんてことも。

自分のゲームスタイルと合っているか必ずチェックしてください。

こんな遊び方ならOK
  • Apex Legendsなど軽めのeスポーツ系がメイン
  • 画質よりもフレームレート重視
  • レトロゲームやインディーゲームが好き
  • スマホゲームのPC版を遊びたい人
    → 鳴潮、ゼンレスゾーンゼロなど基本プレイ無料ゲームはOK
こんな遊び方はダメ!
  • 最新の大作ゲームを高画質でじっくり楽しみたい
  • WQHDや4Kなどの高解像度モニターを使っている
  • 画質は絶対に妥協したくない!
  • オープンワールドやレイトレーシング対応タイトルをよく遊ぶ

心配な人はRTX 5060 Ti 16GB、またはRTX 5070を選んでください。

RTX 5060とRTX 5060Ti 8GB/16GB、RTX 5070の比較はこちらをチェック↓

安物買いの銭失いにならないように!

CPU性能をざっくり比較

青:劣っている

スクロールできます
Ryzen 7
5700X
Ryzen 7
7700
Core i7
14700F
Core i5
14400F
世代Zen 3Zen 4第14第14
ソケットAM4AM5LGA1700LGA1700
Pコア数8886
Eコア数124
ベースクロック3.4GHz3.8GHz2.1GHz2.5GHz
ブーストクロック4.6GHz5.3GHz5.4GHz4.7GHz
L3キャッシュ32MB32MB33MB20MB
熱設計電力65W65W65W65W
発売開始年月2022年4月2023年1月2024年1月2024年1月
販売開始価格42,800円53,800円61,800円34,800円
実売価格
2025年5月調査
26,000円42,800円48,980円20,780円
実売価格は変動するので参考程度にしてください

Ryzen 7 5700Xは価格が安いわりに8コアでパワーもそこそこあるのが特徴。

発売から時間が経つものの、なかなかコレを上回る高コスパCPUが出てこないので、いまだに売れ続けている「不滅のCPU」です。

Core i5より少しだけ高い価格なのに、Core i7に近いパフォーマンスで動作するのも見逃せないポイント。

とはいえ、弱点もあります。

詳しくは後述するデメリットの項目を参考にしてください。たぶん、コスパ重視の人なら問題ないと思います。

ちなみに、最近のインテルCPUはEコア(高効率コア)を持ってますが、正直なところ、何に役立っているのかイマイチ実感しづらいです。裏方としてコツコツ働いてると思われますが、ゲーム中心で使うならEコアなしのRyzenでもまったく問題ありません。

CPUベンチマーク

CPUの総合性能を評価する「Passmark」のスコアです。CPU末尾の「K」とか「F」って何?

グラフに記載してあるCPUはすべて当サイトで所有しているものを使い、電力設定をBTOパソコンと同じ「定格」にして計測しました。

グラフだけで判断するとCore Ultra 7 265Fが飛び抜けて良く見えるけど、CPUベンチマークと実運用のパフォーマンスは大きく変わるので参考程度にしてください。

特にインテルCPUは「ベンチ番長」な傾向があって、あまりアテにならないです。

CPUベンチマークというのはCPUリソースを100%使い切る「非現実的な意地悪いじわるテスト」で、基本的に最新世代でコア数が多いほど良いスコアになります。

ただ、ゲームや動画編集といった一般用途では、すべてのリソースを使い切ることはまずありません。

なので、CPUベンチマークスコアだけで性能を判断するのは、ヤメた方が良いでしょう。

Ryzen 7 5700Xはショボい性能に見えますが、実際に使ってみるとゲームではCore i7-14700Fとほぼ同じパフォーマンスで動作するのがポイントです。

  • ゲームや動画編集などはCPUとGPUが共同して処理をします。CPUベンチマークのようなCPU単独で完結する処理は現実的にはありえないので、ベンチマークスコアと実パフォーマンスは一致しません。

Ryzen 7 5700Xのデメリット

Ryzen 7 5700Xは古い世代のCPUなので気になる点があります。

具体的には、CPUのアップグレード手段がほぼ終了していること。

Ryzen 7 5700Xは「ソケットAM4」という規格のもとに作られていて、すでに末期モデルです。

ソケットAM4
CPUを挿した状態

現在の主流は「ソケットAM5」で、ソケットAM4のCPUは2024年11月まで新製品が開発&発売されてたけど、そろそろ終わると思います。

ソケットAM5/こちらが最新規格
CPUを挿した状態

いつか最新のCPUに乗せ換えてパワーアップしたい!と考えている人は、マザーボードごと交換する必要があるので注意。

また、将来もっと高性能なグラフィックボードに交換すると、CPU性能が足を引っ張って本来のゲーム性能が出ない可能性があります。

とはいえ、そんなマニアックなことをしない!とか、最後まで使い切る予定の人にとってデメリットは無いです。

検証用PCのスペック

スクロールできます
Ryzen 7
5700X
Ryzen 7
7700
Core
i7-14700F
i5-14400F
ケースCooler Master
CM690Ⅲ
長尾製作所
オープンフレーム
レビュー
マザーボードASRock B550
Phantom Gaming 4
ASUS TUF GAMING
B850M-WIFI
レビュー
MSI B760I
EDGE WIFI
レビュー
CPUクーラー空冷
Scythe 虎徹 MarkⅡ
空冷
AINEX SE-224-XTS
GPUGIGABYTE
GV-N5060WF2-8GD
メモリ32GB
DDR4-3200
32GB
DDR5-4800
32GB
DDR4-3200
ストレージ2TB
電源850W

基本的にめっちゃ高価なパーツは使っていません。

電源容量はRTX 5060の場合、550WあればOKです。

ゲーム性能とボトルネック

グラフィックスの重さが「軽い」「中程度」「重い」の3パターンで検証しました。

  • 【軽量級】勝利の女神 NIKKE
  • 【軽・重量級】フォートナイト
  • 【軽量級】Apex Legends
  • 【中量級】ゼンレスゾーンゼロ
  • 【中量級】鳴潮
  • 【中量級】FF14黄金のレガシー
  • 【中量級】ストリートファイター6
  • 【中量級】パルワールド
  • 【中量級】エルデンリング
  • 【重量級】Call of Duty Black Ops 6
  • 【重量級】モンスターハンター ワイルズ
  • 【重量級】黒神話 悟空
  • 【重量級】STALKER 2
  • 【重量級】サイバーパンク2077
  • 【重量級】アサシンクリード シャドウズ

すべて当サイトによる計測値です。ゲームのバージョンやシステム構成によってフレームレートは変わります。

快適にゲームを遊ぶフレームレートの目安

スクロールできます
ゲームの重さタイトル例快適に遊べる目安
軽量級レインボーシックス・シージ
フォートナイト(DX11)
Apex Legends
VALORANTなど
FPSゲーム
120fps〜
中量級ゼンレスゾーンゼロ
鳴潮(めいちょう)
ステラーブレイドなど
アクションゲーム
120fps〜
重量級モンスターハンターワイルズ
アサシンクリードシリーズ
サイバーパンク 2077など
レイトレーシング対応ゲーム
80fps〜

フレームレートとは、1秒間に画面を書き換える回数のこと。(単位fps)

書き換え回数が多いほど「なめらか」な映像になります。

最近のゲームはグラフィックスに凝ったものが多いので、基本的に重量級が快適に動作するPCを選ぶのが良いです。

【軽量級】勝利の女神 ニケ

設定
  • 【画質】高
  • 【アンチエイリアシング】x 4

戦闘中の平均フレームレート

フレームレート上限が60fpsなゲームです。激しいシーンでも60fpsに張り付き状態。

基本的にスマホで遊べる基本プレイ無料ゲームはRTX 5060なら楽勝と思って良いです。

【軽・重量級】フォートナイト

設定
  • 【画質1】最高+レイトレON
  • 【画質2】パフォーマンス
  • 【DLSS】バランス

同一リプレイファイルの同じシーンの平均フレームレート(移動・建築・戦闘を含む)

※戦闘パターンや場所(オブジェクトの数)によってフレームレートは大きく変わります

「最高画質」だとCPU違いによるフレームレートは誤差レベルです。

基本的に画質を上げるとGPUの負荷が高くなってCPUに仕事が回らず大きな差は出ません。(GPU側にボトルネック発生)

グラフィックの軽い競技向けの「パフォーマンス画質」だと、GPUの負荷が下がってCPUパワーの差が出るようになります。

Ryzen 7 5700XはCPUの価格が安いわりにCore i7に近いパフォーマンス。

こういった競技性の高いゲームは画質を落とす人が多いので、対戦FPSゲームが好きな人はRyzenかCore i7が良いでしょう。

カジュアルに楽しむ人なら、どのCPUを選んでも十分なスピードが出ているので問題ありません。

【軽量級】Apex Legends

フルHD/高負荷時/170fps
設定
  • 【画質】ほぼ「高」設定
 設定の詳細はこちら

射撃場で固定ルートをダッシュした時の平均フレームレート

同じ戦闘パターンを再現できないので、射撃場内をダッシュした時のフレームレートを計測しました。

微妙にCore i5が低いスコアだけど、どのCPUを使っても十分なパフォーマンスです。

参考までに、「スモーク+ウルト+射撃」のフレームレートはフルHD/170fpsくらいでした。

【中量級】ゼンレスゾーンゼロ

フルHD/高負荷時/97fps
設定
  • 【画質】高

適合トレーニングで戦闘時の平均フレームレート

同じ戦闘パターンを再現するため、アンビーの通常攻撃のみで20秒間の平均フレームレートを計測しました。

CPUパワーに依存するゲームで、Core i5はフルHDでRTX 5060の性能を引き出せてません。

Ryzen 7 5700Xは価格の高いCore i7に近いパフォーマンス。

激しい戦闘シーンでは瞬間的にフルHD/100fpsくらいまで落ちるけど余裕で遊べます。

【中量級】鳴潮(めいちょう)

フルHD/高負荷時/126fps
設定
  • 【画質】グラフィック優先
  • 【レイトレーシング】高
  • 【フレーム生成】オン
  • 【アップスケーラー】デフォルト

ソアーで固定ルートを飛行中の平均フレームレート

同じ行動パターンを再現するため、ソアーで高速飛行中のフレームレートを計測しました。

レイトレーシングONにすると少し重くなりますが、最高設定でも普通に遊べます。

少しCPUパワーの差が出るけど、体感で違いが分かるほどではありません。

動きの激しい戦闘中でもフルHD/110~160fpsくらいで遊べる十分な性能です。

【中量級】FF14 黄金のレガシー

設定
  • 【画質】最高品質
  • 【アップスケール】DLSS
  • 【フレームレートしきい値】常に適用

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

ベンチマークの評価はフルHD/WQHDともに「非常に快適」です。

フルHDで微妙にCore i7が飛び抜けてるけど、どのCPUを使っても問題ありません。

【中量級】ストリートファイター6

設定
  • 【画質】HIGHEST

ベンチマークソフトで計測したFIGHTING GROUNDの平均フレームレート

フレームレートの上限が60fpsなゲームです。

どのCPUと組み合わせても差はありません。

【中量級】パルワールド

設定
  • 【画質】最高
  • 【DLSS】バランス

レベル50拠点内を走った平均フレームレート

CPUパワーに依存するゲームですが、CPUの価格差に見合った違いはありません。

フルHDとWQHDのフレームレートが各CPUごとにほぼ同じ。ボトルネックが発生しているのが分かります。

このゲームは80fpsくらいあれば快適に遊べるので、CPUの違いが体感で分かる人は少ないでしょう。

【中量級】エルデンリング

設定
  • 【画質】最高
  • 【レイトレーシング】最高
  • 【自動描画調整】ON

霊馬に乗って固定ルートを走った平均フレームレート

フレームレートの上限が60fpsなゲームです。

DLSSやFSRといったアップスケール技術に未対応な為、少し重たいゲームですが、レイトレーシングONでもWQHDまで「ほぼ60fps」に張り付き状態で遊べます。

スピンオフ作品のナイトレイン(NIGHTREIGN)もPCの要求スペックは同じなので、余裕で遊べると思います。

【重量級】Call of Duty Black Ops 6

設定
  • 【画質】ウルトラ
  • 【DLSS】バランス
  • 【フレーム生成】ON

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

最高画質である「極限」だとVRAM不足の警告が出るので、画質を一段下げた「ウルトラ」で計測。

CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。

最低フレームレートはRyzenの方が良い傾向だけど、どのCPUを選んでも快適に遊べます。

【重量級】モンスターハンター ワイルズ

設定
  • 【画質】中
  • 【レイトレーシング】OFF
  • 【フレーム生成】ON

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームはビデオメモリを大量に使います。VRAM 8GBだと画質をかなり落とさないとマトモに遊べないので注意!

画質を調節してもフルHD/120fpsが出ないので、高フレームレートで遊びたい人はRTX 5070以上のグラボにしてください。

【重量級】STALKER 2

設定
  • 【画質】高
  • 【アップスケール品質】パフォーマンス
  • 【マルチフレーム】x 4

町内の固定ルートをダッシュしたときの平均フレームレート

RTX 5000シリーズのマルチフレーム対応ゲームで、最高画質だとカクついてマトモに遊べません。

Ryzen 7 5700XはCore i5-14400Fと同じくらいのパフォーマンスでしたが、普通に遊ぶ分には十分なフレームレートです。

【重量級】黒神話 悟空

設定
  • 【画質】高
  • 【レイトレーシング】中
  • 【サンプリング解像度】50
  • 【フレーム生成】ON

ベンチマークソフトで計測した平均フレームレート

このゲームは解像度によってサンプリング値が自動的に変わってしまうので、「50」に固定して計測しました。(アップスケール品質:パフォーマンスに相当)

最高画質「超高」だとフリーズします。

2025年4月にマルチフレーム対応にアップデートされましたが、専用ベンチマークアプリは非対応なため、マルチフレームOFFの計測結果です。

実際にはグラフの数字から最大2倍のフレームレートが出るはずなので、どのCPUを使っても十分なパフォーマンスだと思います。

【重量級】サイバーパンク 2077

設定
  • 【画質】レイトレーシング 低
  • 【マルチフレーム】x 3

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

本来なら最高画質から1つ下の「レイトレーシングウルトラ+マルチフレーム x 4」にしたかったのですが、VRAMが足りなくて安定せず。

画質をかなり落としてマルチフレーム x 3で計測。x 4にすると300fpsとか出るので、こういったゲームには意味の無いフレームレートになります。

重たいゲームは画質を落とせばフレームレートが上がるので、せっかくの新機能「マルチフレーム」を使わなくても十分。すごくもったいない感じがします。

CPUパワーの差が微妙に出てるけど、どのCPUを選んでも問題ありません。

【重量級】アサシンクリード シャドウズ

設定
  • 【画質】高
  • 【レイトレーシング】隠れ家のみ拡散
  • 【アップスケール品質】パフォーマンス
  • 【マルチフレーム】x 4

ゲーム内のベンチマークモードで計測した平均フレームレート

こちらもマルチフレーム対応ゲームです。画質は「最高」から2つ落として計測。

もう少しVRAMがあれば最高画質で遊べるのに非常にもったいないです。

CPU違いによるフレームレートは誤差レベルでした。

ゲーム性能のまとめ

↑フレームレートを合計したグラフです。各CPU+RTX 5060の性能比較として見てください。

CPUはGPUの性能を引き出す重要なパーツです。

同じグラフィックボードを使用しているにもかかわらず、CPUの違いでパフォーマンスは大きく変わります。

もっとも性能の良いRyzen 7 7700との性能差はこちら↓

CPURyzen 7 7700
との性能差
Ryzen 7 5700X-5.4%
Core i7-14700F-3.6%
Core i5-14400F-10.8%

Ryzen 7 5700Xの性能は、CPUの価格から見れば「なかなか良い」です。

RTX 5060を使ったPCだと、コスパ重視の人がほとんどだと思います。

BTOパソコンだとRyzen 7 5700Xモデルは安定して安いのでオススメ。

ただ、時期によっては一番性能の良いRyzen 7 7700モデルとRyzen 7 5700Xモデルの価格差が非常に少ない時があるのでよ~くチェックしてください。

クリエイティブ性能チェック

クリエイティブ性能チェックはBlender、V-Ray、UL Procyonなどのベンチマークアプリを使うのが定番です。

当サイトでは上記のようなヘビークリエイター向けのベンチマークは行わず、動画・写真編集といった一般的な作業のパフォーマンスで比較しました。

動画編集(Premiere Pro)

4KとフルHDで撮影した60fps/10分間の動画をエンコードした時の処理時間です。

RTX 5060を使ったエンコードはCPU 30~50%、GPU 80~90%くらいの配分で動作。

GPUヘビーな処理です。

  • 組み合わせるGPUによってCPUとGPUの稼働配分が変わります
フルHDエンコード
YouTube 1080p FHD
Media Encoder v.25.2
Ryzen 7 5700X+RTX 5060
1分11秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060
1分04秒
Core i7-14700F+RTX 5060
1分05秒
Core i5-14400F+RTX 5060
1分11秒

↑フルHDエンコードは負荷が少ないので、どのCPUと組み合わせても10分の実時間よりかなり早く処理が完了します。

Ryzen 7 5700XはCore i5-1400Fと同じくらいの速度で、他のCPUより遅く見えますが特にストレス無くさくさく作業できます。

4Kエンコード
YouTube 2160p 4KUHD
Media Encoder v.25.2
Ryzen 7 5700X+RTX 5060
5分11秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060
4分33秒
Core i7-14700F+RTX 5060
4分42秒
Core i5-14400F+RTX 5060
4分44秒

↑4Kエンコードは負荷の高い処理で、Ryzen 7 5700Xだと体感でハッキリ分かるほど遅いです。

とはいえ、どのCPUを使っても10分の実時間よりは早く処理できるけど、けっこう時間が掛かります。

そもそもRTX 5060やRTX 5060 TiクラスのミドルクラスGPUだと、4Kの処理はあまり得意ではありません。

ヘビーなクリエイティブ作業をする人ならRTX 5070 Ti以上のグラボを選ぶと良いでしょう。

AIノイズ除去(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ10枚を一括ノイズ除去した処理時間です。

AIノイズ除去
適用量:50
Ryzen 7 5700X+RTX 5060
1分22秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060
1分18秒
Core i7-14700F+RTX 5060
1分19秒
Core i5-14400F+RTX 5060
1分24秒

AIノイズ除去はCPU 10~55%、GPU 95%くらいのパワー配分で動作。GPUヘビーな処理です。

こちらもRyzen 7 5700XはCore i5-14400Fに近い速度。

最速のRyzen 7 7700と比べても、めっちゃ差があるわけではありません。

1枚単位の処理だったら、ほとんど気にならないと思います。

RAW現像(Lightroom Classic)

約2400万画素(6000 x 4000)のRAWデータ100枚をL判サイズに現像したときの処理時間です。

RAW現像 100枚
2400万画素→L判サイズ
Ryzen 7 5700X+RTX 5060
36.50秒
Ryzen 7 7700+RTX 5060
27.74秒
Core i7-14700F+RTX 5060
31.37秒
Core i5-14400F+RTX 5060
35.18秒
書き出し条件はこちら
画像形式JPEG
カラースペースsRGB
画質100
サイズ調整1500 x 1050
解像度300px/インチ

RAW現像はCPU 60~75%、GPU 25%くらいの配分で動作。CPUヘビーな処理です。

こちらもRyzen 7 5700XはCore i5-14400Fくらいの速さでした。

こちらもRyzen 7 7700が最速だけど、1枚単位の処理だったら気になるほどの差はありません。

とはいえ、もっと複雑な処理をさせたら、さらに大きな差が出ると思われます。

クリエイティブ性能のまとめ

Ryzen 7 5700Xのクリエイティブ処理能力はCore i5-14400Fに近いです。

ただ、ゲームが中心で、たま~にフルHDの動画編集をするって人ならRyzen 7 5700Xで問題ないと思います。

クリエイティブアプリは色々あるので、アプリによっては結果が変わると思われます。参考程度にしてください。

ゴリゴリのクリエイターなら、価格がめちゃめちゃ高いRyzen 9/Core Ultra 9などの最上位CPUと、RTX 5070 Ti以上の組み合わせの方が時間効率が良いです。

ゲーム実況配信チェック

ゼンレスゾーンゼロをOBS StudioとVTube Studioを使ってアバター合成+録画しながらTwitchにライブ配信テストをしました。

  • 配信アプリの設定やバージョン、ゲームによって変動します。参考値として見てください。
OBS/VTube Studioの設定はこちら
映像エンコーダーNVIDIA NVENC H.264
レート制御CBR
ビットレート6000 Kbps

その他の設定はデフォルトです。

軽めのゲームならドロップフレーム0%、映像がカクつくことなく普通に配信できますが、どのCPUを使ってもフレームレートは20~30%ほど落ちます。

フルHDで「まずは配信をはじめてみたい!」って人なら問題ありません。

ただ、RTX 5060のビデオメモリが少ないので、重たいゲームだとドロップしまくってマトモに配信できないです。(配信アプリもビデオメモリを使う)

ゲームによっては画質をさらに落とす必要があると思います。

配信に使うCPUはどれでもOK。ビデオメモリ容量の方が重要って感じ。

VRAM 8GBなRTX 5060を使って配信を安定させるなら、キャプチャーユニット+配信専用PCを使った「2PC配信」にして負荷を分散させた方が良いでしょう。

2PC配信ならフレームレートの低下も無し。配信も安定するので無理に1PCの配信にこだわらなくてOKです。

こだわりたい人はキャプチャーユニットなどを使って2PC配信にしよう!

消費電力チェック

各CPU+RTX 5060を使ったシステム全体の消費電力を計測しました。

スクロールできます
ゲーム
サイバーパンク2077
フルHD~WQHD
エンコード
フルHD
動画視聴
Hulu
5700X235-260W145-155W55-60W
7700235-260W155-165W55-60W
i7-14700F260-265W180-190W55-60W
i5-14400F225-260W145-155W50-55W

Core i7-14700Fがちょっと高めの消費電力だけど、どのCPUを使っても極端に大きな差はありません。

重たいゲームで遊ぶと最大260Wくらいが目安です。

計測方法はこちら

消費電力の測定はラトックシステムのRS-BTWATTCH2を使用。

四捨五入した大雑把な消費電力を掲載しています。

システム環境やゲームによって消費電力は変動するので、目安として参考にしてください。

【まとめ】Ryzen 7 5700X+RTX 5060の構成について

まとめると、こんな感じです。

RTX 5060 まとめ

  • Apex Legendsなど動作の軽いeSportsタイトルを遊ぶ人
  • スマホゲームのPC版を遊びたい人
  • グラフィックにこだわった最新ゲームを高画質で遊びたい人

Ryzen 7 5700Xまとめ

  • 価格以上のパフォーマンス
  • ゲーム時の性能はCore i7に近い
  • クリエイティブ系の処理はCore i5に近い

RTX 5060についてはビデオメモリ(VRAM)の容量が8GBなので、今どきのグラフィックにこだわったゲームのほとんどは画質を落とさないとダメなのが残念。

また、画質を落とせばフレームレートは上がるので、RTX 5000シリーズの必殺技「マルチフレーム」が有効に使えないデメリットもあり。

画質を盛りつつマルチフレームでフレームレートをドッカンと上げたいけど、VRAM 8GBだとそういった使い方は出来ないです。

性能は良いけど、VRAMが少ないから画質を落とさないとダメ。なんだかな~って感じ。

とはいえ、できるだけ安くスマホゲームのPC版をガッツリ遊びたいとか、競技性の高いFPSゲームを画質を落として高フレームレートで遊びたい人には向いています。

単純に、旧世代のRTX 4060/4060 Tiの高速版って見れば悪くないです。(良くもない)

その他、RTX 5060とRTX 5060 Ti 16GB/8GB、RTX 5070を比較した記事も参考にしてください↓

Ryzen 7 5700Xについては、価格の高いCore i7-14700Fに負けないゲームパフォーマンスで、映像編集はCore i5に近いパワーでした。

4K動画編集みたいなヘビーなクリエイティブ処理は苦手ですけど、影響を受ける人は非常に少ないと思われます。

あくまでRTX 5060と組み合わせた時の評価ですが、CPUの価格からすると最新ゲームを低予算で遊びたい人にとって「普通に良い」です。

BTOパソコンだと「Ryzen 7 5700X+RTX 5060」の価格はCore i7-14700Fモデルより安いので、コスパ重視でPCを探している人とって良い選択となるでしょう。

以上、参考になれば幸いです!

使用したグラフィックボードはこちら↓

↑冷却音が静かな2連ファン、シンプルな見た目で光らないグラボです。

CPUとGPUの組み合わせで記事を検索

Ryzen 7 5700X+RTX 5060のBTOゲーミングPC

ここまでの解説を踏まえて、おすすめのPCをご紹介します。

かんたんお宝PC検索

検索してサクっとお宝PCを見つけよう!

ドスパラ Lightning-G AV7X

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5060
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR4
ストレージ
解説
500GB
Gen 3 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
A520チップセット
microATX
ASRock A520M TW
(レビュー
高さ x 幅 x 奥行
解説
422 x 210 x 401
ミニタワー
電源
解説
650W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
サポート
価格124,980円
ポイント
  • 納期が早い
  • コスパ良いハイクラスCPU
  • 安心ブランド
  • 大きすぎないサイズ
  • 白と黒から選べる
  • クリエイティブ性能が少し低い
  • ストレージ容量が少ない
  • 激安マザーボード
  • NVMe SSDの増設ができない
  • 最新ゲームを最高画質で遊びたい人

ドスパラのRyzen 7 5700XとRTX 5060を組み合わせた超コスパモデルです。

白と黒から選べるコンパクトなケースに、メモリ16GB&ストレージ500GBというシンプル構成。注文時のカスタムで自分好みの容量へ調整可能です。

価格が安い理由は、必要最低限な性能のマザーボードを使っているから。そのぶん拡張性が低かったり、ストレージの速度が抑えられていたりと、コストカットに伴う制限もある点には注意が必要。パーツの細かい仕様にこだわりがない人向けのモデルといえます。

NVMe SSDの空きスロットは無いので、ゲームをたくさん入れたいなら、最初から1TB以上にカスタムするのが無難。

予算がカツカツな人は、あとから大容量のNVMe SSDに引っ越しするのもアリです。

「最新ゲームをしっかり遊びたい!でもなるべく安く!」って人におすすめの1台です。

36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

\シンプルな黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

安すぎ注意報!

【セール中】フロンティア GK

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5060
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
32GB
DDR4
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
1個(空き0)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
ASRock B550M-HDV
高さ x 幅 x 奥行
解説
347 x 215 x 401
ミニタワー
電源
解説
600W
80PLUS PLATINUM
ネットワーク有線:1Gbps
無線:なし
機種紹介GKシリーズ詳細
サポート
価格139,800円
ポイント
  • 小型
  • コスパ良い高性能CPU
  • 大容量メモリ
  • 白と黒から選べる
  • NVMe SSDの増設ができない
  • 最新ゲームを最高画質で遊びたい人

フロンティアのRyzen 7 5700X+RTX 5060モデルです。黒と白から選べるシンプルデザインの小型ケースが特徴。

この価格で メモリ32GB&ストレージ1TB を標準搭載していて、カスタムしなくてもそのまま使い始められるのが嬉しいポイント。

NVMe SSD用の空きM.2スロットはないので拡張性は控えめですが、容量が足りなくなったら大容量NVMe SSDへ引っ越しすれば問題なし。

大容量メモリを活かして、ゲームはもちろん動画編集やマルチタスクもサクサクこなせる頼れる一台です。

\10/24までのスペシャル価格/

かなりの勝負価格!

マウス NEXTGEAR JG-A7G60 5700X

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5060
CPUクーラー
解説
空冷
トップフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR4
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
410 x 220 x 418
ミニタワー
電源
解説
750W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:オプション
サポート
価格149,800円
ポイント
  • コスパ良い高性能CPU
  • 拡張性が高い
  • サポートが強力
  • 3年保証
  • クリエイティブ性能が少し低い
  • 最新ゲームを最高画質で遊びたい人

マウスコンピューターのRyzen 7 5700X+RTX 5060モデルです。

高さ41cmのコンパクトボディに、この価格帯ではうれしいLEDファンを標準装備。見た目もゲーミングらしく仕上がっています。

価格が安いわりに10Gbpsの高速USBポートや、NVMe SSD増設用のM.2スロットを持つなど、拡張性の高さも◎

さらに、3年保証+365日24時間対応の電話&LINEサポート付きという安心感もポイント。

「これからPCゲームを始めたい!」という人にちょうどいい、手が届きやすい一台です。

\シブい黒ボディー

\おしゃれな白ボディー

3年保証・超強力サポート!

ドスパラ ガレリア XGR7M-R56 5700X

CPURyzen 7 5700X
GPURTX 5060
CPUクーラー
解説
空冷
サイドフロー式
メモリ
解説
16GB
DDR4
ストレージ
解説
1TB
Gen 4 NVMe
M.2スロット数
解説
2個(空き1)
マザーボード
解説
B550チップセット
microATX
高さ x 幅 x 奥行
解説
443 x 220 x 442
ミニタワー
電源
解説
650W
80PLUS BRONZE
ネットワーク有線:1Gbps
無線:オプション
サポート
価格174,980円
ポイント
  • コスパ良いハイクラスCPU
  • 納期が早い
  • 高品質ケース
  • 安心ブランド
  • 拡張性が高い
  • 黒と白から選べる
  • クリエイティブ性能が少し低い

ドスパラのRyzen 7 5700X+RTX 5060な最新モデルです。

品質・デザイン・使いやすさにこだわった新型ケースを採用。大きすぎないミドルタワー型で、設置場所の自由度が高いサイズ感が特徴の一台。

大型14cm静音ファンと高性能サイドフロー式CPUクーラーを標準装備のほか、NVMe SSDを増設できるM.2スロットもあるのでストレージの拡張性も高く、基本パーツ構成が非常に良いです。

高品質なPCを探している人にぴったりのPC!

36回払いまで分割手数料0円キャンペーン中!

\かっこいいガンメタル/

\おしゃれなホワイト

翌日出荷!すぐに遊べる!

その他のRTX 5060搭載PCはこちら↓

ryzen7 なるちょう rtx5060

PCパーツ・自作PCの基礎知識

おすすめゲーミングPC検索

更新:2025年10月22日

のお宝PCがあります

スマホはスクロールできます→

価格GPUCPUメモリストレージメーカーおすすめフルHDWQHD4K光る光らない標準中型小型空冷水冷Wi-FiM.23年保証サポート納期レビュー
119980円RTX 5050Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111
124980円RTX 5060Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ1111111
134980円RTX 5060Ryzen 5 7500F16GB500GBドスパラ111111111
137800円RTX 5050Ryzen 7 5700X16GB1TBフロンティア1111111
139800円Ryzen Z2 Ex24GB1TBAUS111111111
139800円RTX 5060Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア1111
144980円RX 9060 XTRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ11111111
146800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア11111
147800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X32GB1TBフロンティア11111111
149800円RTX 5060Ryzen 7 5700X16GB1TBマウス111111111
154980円RTX 5070Ryzen 7 5700X16GB500GBドスパラ11111111
155980円RTX 4060Ryzen 9 7945HX32GB1TBMinisforum1111111
159800円RX 9060 XTRyzen 7 5700X16GB1TBマウス11111111111
159980円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB500GBドスパラ11111111
169800円RTX 5060 TiRyzen 7 5700X16GB1TBマウス1111111111
169980円RX 9060 XTRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
179980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB500GBドスパラ11111111111
184980円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB500GBドスパラ111111111
189800円RTX 5070Ryzen 7 5700X32GB1TBフロンティア1111111
189800円RX 9060 XTRyzen 7 770016GB1TBマウス111111111
199800円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB1TBマウス111111111
213980円RTX 5060 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ1111111111
214980円RTX 5060 TiRyzen 7 770016GB1TBドスパラ1111111111
214980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB500GBドスパラ11111111111
219800円RTX 5070Ryzen 7 770016GB1TBマウス1111111111
219980円RTX 5060 TiRyzen 7 770032GB1TBドスパラ1111111111
219980円RTX 5060 TiRyzen 7 770032GB1TBツクモ1111111111
230800円RTX 5070Ryzen 7 9700X32GB1TBフロンティア11111111
238800円RX 9070 XTRyzen 7 9700X32GB1TBフロンティア1111111
239800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D16GB1TBマウス1111111111
239980円RTX 5060 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBツクモ1111111111
239980円RTX 5070Ryzen 7 770016GB1TBドスパラ1111111111
244880円RTX 5070Ryzen 7 770032GB1TBツクモ11111111111
245800円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
254800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
254800円RTX 5070Ryzen 7 8700F32GB2TB日本HP1111111111
269800円RX 9070 XTRyzen 7 770032GB1TBツクモ111111111
269800円RTX 5070 TiRyzen 7 9700X32GB1TBフロンティア11111111
274800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
275800円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBフロンティア111111111
286800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
289801円RTX 5070Core Ultra 7 265F32GB2TB日本HP1111111111
289900円RTX 5070 TiRyzen 7 8700F32GB2TB日本HP111111111
289980円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ1111111111
294800円RX 9070 XTRyzen 7 9700X32GB1TBマウス11111111
299800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア111111111
301800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
302800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBフロンティア11111111
309980円RTX 5070Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
324800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア111111111
328800円RTX 5070 TiCore Ultra 7 265K32GB2TB日本HP11111111111
329800円RX 9070 XTRyzen 7 9800X3D32GB1TBマウス111111111
329800円RTX 5070 TiRyzen 7 9700X32GB1TBマウス111111111
344980円RX 9070 XTRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ111111111
349970円RTX 5070Ryzen 7 9800X3D32GB2TBサイコム111111111
349980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB2TBツクモ1111111111
354980円RTX 5070 TiRyzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ1111111111
359800円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBマウス1111111111
379800円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB2TBフロンティア1111111
384980円RTX 5070 TiRyzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ111111111
404980円RTX 5080Ryzen 7 7800X3D32GB1TBドスパラ11111111
434980円RTX 5080Ryzen 7 9800X3D32GB1TBドスパラ11111111

条件を変えてください

CPUとGPUの組み合わせで記事を検索
よかったらシェアしてね!
目次